多くの中学生にとって、人生で迎える初めての難関が「高校受験」です。高校は3年間という長い期間を過ごす場所であり、その後の進路選択や人生にも大きな影響を与える大切な時期となります。そのため、高校受験における志望校選びは非常に重要な決断であり、受験生本人だけではなく、保護者や学校の先生にとっても大きなイベントとなります。
この記事では、そんな志望校選びに迷っている方に向けて、自分に合った高校を選ぶ方法やそのポイントについて解説していきます。学力や進学実績、部活動、学校の雰囲気など、さまざまな観点から志望校を決めるためのポイントを紹介し、自分自身にとって最適な学校を見つけるためのヒントをお伝えします。高校受験を控える受験生はもちろん、志望校選びに迷っている方やその保護者の方などは、ぜひ参考にしてみてください。
志望校を決める前にやるべきこと
志望校を決めるためには、まずは自分自身のことをよく知っておくことが大切です。高校生活において、自分がどんなことを頑張りたいのか。何を学んで、どんなことを習得していきたいのか。そういったことをしっかりと分析することで、おのずと志すべき学校が見えてくるでしょう。
自己分析
まずは自己分析を行いましょう。志望校を決める際のポイントとしては、以下の点にフォーカスしてみるとよいでしょう。
・興味や関心を持っていること
・得意な科目や好きな科目
・将来の夢や目標
普段漠然と考えているような内容であっても、改めてしっかりと掘り下げていくことで自分自身の思わぬ一面を知ることができます。「なぜそれをやりたいのか」「なぜそれが好きなのか」ということをしっかりと理解することが、志望校を決める際の重要な第一歩となります。
家族や先生との相談
自己分析を行ったら、それを家族や学校の先生に共有しましょう。自分の分析と他社からの見え方の違いを知ったり、第三者からのアドバイスを受けることで、新たな視点や気づきを得られます。
志望校選びにおいては、家族の意見が特に重要になります。例えば、通学費用や学費の問題、進学に対する考え方など、高校生活を送るためには家族の理解とサポートが必要です。また、学校の先生は、現在の生徒の学力や成績、過去の受験生の傾向などに基づいて適切なアドバイスをしてくれます。内申点や模試の結果をもとに、どの志望校なら合格の可能性があるか、自分のやりたいことを実現できるかなどを一緒に考えていくようにしましょう。
学校の種類や特徴
志望校を決めるために、高校の種類や特徴を知っておくことも重要です。日本にはさまざまなタイプの高校があり、それぞれに特徴や魅力があります。自分にとって最適な学校を選ぶために、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
公立高校
公立高校は読んで字のごとく、都道府県や市区町村の自治体が運営している学校です。文部科学省が定めた教育方針に則って運営をしており、基本的に学費が安く、地域に根ざした教育が行われます。どの学校も教育方針は似ていて特色は少ないですが、地域によっては特進コースを持つ進学校もあり、大学進学に力を入れている学校も多いのが特徴です。
私立高校
私立高校は学校法人が運営している学校です。公立高校とは違ってそれぞれの学校が独自の教育方針を定めて運営しており、独自のカリキュラムや特色ある教育を受けることができます。私立高校の場合は、たとえ他校と同じレベルの偏差値であったとしても、学校によって授業の内容はまったく異なっています。特に、国際交流プログラムやIT教育に力を入れている学校など、個々の生徒の興味や将来の目標に合わせた教育が行われることが多いのが特徴です。
専門高校の種類や特徴
専門高校とは、ある特定の職業で必要とされる知識や技術を学ぶことを中心とした高校のことです。専門高校には、工業高校、商業高校、農業高校、看護高校などがあります。これらの学校は特定の分野に特化した教育を行い、卒業後にその分野での就職や専門学校、大学への進学を目指す生徒に適しています。
例えば、工業高校では機械工学や電子工学などの専門知識を学び、商業高校では簿記やマーケティング、経済学の基礎などを学びます。農業高校では農業技術や生物学、環境科学を学び、将来の職業に直結する知識を身につけることができます。やりたいことが決まっている生徒や将来の目標が明確な生徒には、より将来を具体的にイメージできるような学校生活になるでしょう。
定時制高校・通信制高校
全日制の高校に通えない事情がある場合は、定時制高校や通信制高校という選択肢もあります。定時制や通信制の学校では働きながら学ぶことができたり、自分のペースで学習を進めることができたりします。
通信制高校では、インターネットを活用した授業が行われ、自宅で学習することが可能です。定時制高校では、夜間の授業が行われており、昼間に働いている人でも通うことができます。場所や授業の時間帯に自由があるので、全日制の高校に通えない事情がある人にとっては最適な選択肢となります。
志望校はいつまでに決めればいい?
いきなり志望校を決めるとなっても、どうすればいいか分からない方がほとんどだと思います。最終的に受験する高校を決めるのは中学三年生の12月の三者面談までという学校が多いですが、ほとんどの生徒は部活動を引退した夏ごろから本格的に高校受験勉強をスタートします。そこから逆算すると、中学三年生の春ごろには志望校が決まっている状態が理想だといえるでしょう。遅くとも中学三年生の秋ごろには志望校を固まっていることが望ましいです。
志望校は早く決まっていることに越したことはありません。志望校が決まっているということは目標が定まっているということであり、目標が決まってさえいればあとはそこに向けて励んでいくだけになるからです。早く志望校が決まった分だけ早いスタートが切れるので、中学二年生時点から高校受験を意識していろいろと高校について調べてみるのもおすすめです。
高校受験での志望校の選び方のポイント
高校受験での志望校を選ぶ際には、重要なポイントがいくつかあります。自分の成績や将来の夢、やりたいことなどを総合的に考慮して、現実的に合格を狙える高校を目標にすることが良いでしょう。ここでは、志望校の選び方のポイントを7項目に分けて紹介していきます。
①学力と進学実績
志望校を選ぶ際には、学力や進学実績も重要なポイントです。志望校の学力レベルは、偏差値や過去の合格者の成績をもとに判断します。偏差値は、模試や学力テストの結果、塾などが出している偏差値表などをもとに自分のレベルと比較してみましょう。志望校の偏差値が自分の成績に合わない場合、無理に挑戦するよりも、少しレベルを下げた学校を選ぶことも選択肢に入れておくようにしましょう。
志望校の進学実績は、大学進学率や合格者数から判断できます。多くの学校では、ホームページなどから進学実績が確認できます。高校卒業後に大学進学を希望する場合は、志望校がどの程度の大学に進学実績があるのかや、学部や分野別にどのような進学傾向があるかを確認しましょう。特に、有名大学への合格者数や指定校推薦の枠がどれだけあるかを調べ、自分が将来行きたい進学先とマッチするかを確認することも大切です。
学校で行われている進路指導の内容も重要なポイントです。進路指導の充実度は、個別相談の有無や進路セミナーの実施、模擬面接の実施頻度などで判断できます。進路指導教員の質や、進学希望に対するサポート体制が充実している学校を選びましょう。
②通学時間と立地
通学時間や学校の立地も、毎日の学校生活に大きく影響します。志望校を決める時点でしっかりと未来の学校生活を見据え、通学にどれだけの時間がかかるか、毎日無理なく通うことができるかなどを考えておくようにしましょう。
通学時間が長いと、学校生活全般に影響を与えます。例えば、通学に1時間以上かかる場合は、毎日往復で2時間以上の時間を費やすことになります。通学時間を有効活用できるかどうかを考え、負担にならない範囲で通える学校を選びましょう。また、通学手段(電車、自転車、バスなど)の確認も大切です。通学中にストレスが溜まらないか、交通費がどの程度かかるかも事前に計算しておくとよいでしょう。
学校周辺の治安や学習環境も、志望校選びにおいて重要なポイントになります。学校周辺に飲食店や図書館、カフェなど、勉強や休憩に利用できる施設があるかを確認しましょう。また、治安の良し悪しもチェックし、安心して通学できる環境であるかどうかも調べておくことが大切です。
③学校の雰囲気や校風
学校の雰囲気や校風も、志望校選びにおいて大切なポイントです。学校の文化や雰囲気が、自分に合っているかどうかを確認しましょう。学校説明会やオープンスクール、文化祭などは、実際に学校の雰囲気を体験する絶好の機会です。学校の先生や生徒の雰囲気、校内の施設や掲示物などを見て、自分がこの学校で過ごす姿を想像してみましょう。
また、オープンスクールでは、授業体験や部活動の見学もできます。特に、体験授業では教師の教え方やクラスの雰囲気を実際に感じることができます。迷っている方は実際にオープンスクールに参加してみるのもよいでしょう。
在校生や卒業生の口コミや評判も、学校選びに役立つ情報です。例えば、SNSや口コミサイトで学校の雰囲気や部活動の様子、学業のサポート体制などの情報を集めることができます。また、先輩や知り合いが通っている場合は、直接話を聞いてみましょう。実際の学校生活を知ることで、自分に合っているかどうかを判断しやすくなります。
④カリキュラムと授業内容
志望校のカリキュラムや授業内容も、学校を選ぶ際に見ておきたいポイントです。自分の興味や将来の目標に合わせて、学びたい内容が充実している学校を選びましょう。
例えば、国際交流プログラムやIT教育に力を入れている学校では、実際に海外留学を経験できたり、プログラミングの専門的なスキルを身につけたりすることができます。また、理系分野に特化した「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」や、特定の学問に特化した「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」など、特色ある学校を選ぶことができるでしょう。
授業やカリキュラムに関しては、志望校が自分の学びたい内容や将来の進路に合わせて選択できる科目が充実しているかどうかを確認しましょう。特に、大学進学を考えている場合は、志望する大学や学部に対応したカリキュラムがあるかどうかも重要です。
また、カリキュラムや部活動、課外活動を並行して行うことができるか、学校以外で自由時間の確保ができるかも。例えば、学年が進むにつれて選択科目が増える学校や、授業内容が発展的になる学校では、自分のペースで学ぶことができます。
実際の学校の授業がどんな雰囲気なのかも事前に知っておいて損はないでしょう。学校説明会やオープンスクールでは、実際の授業を見学したり、体験授業を受けたりすることができます。教師の教え方や生徒の反応を見て、授業の質や雰囲気を確認しましょう。また、学力別クラス編成や少人数制授業があるかどうかや、自分の学びたい内容がしっかりとカバーされているかどうかなどもチェックするとよいでしょう。
⑤部活動・課外活動の充実度
高校生活では、部活動や課外活動も非常に大きな生活の一部となります。特に、中学生のころから部活動に打ち込んでいて、高校でも同じように部活動を続けていきたいという方にとっては、最重要項目にもなりえる要素です。自分の好きなことややりたいこと、将来の目標に合った部活動や課外活動が充実している学校を選ぶようにしましょう。
部活動は、学校生活の中で大きなウェイトを占める大切な活動です。希望する部活動がある場合、その部活動の実績や活動内容を確認しましょう。全国大会に出場するような強豪校では、ハイレベルな環境で競い合うことができます。事前のイメージと現実とのギャップから嫌になってしまったり、物足りなくなってしまうことがないように、しっかりと調査しておく必要があります。
たとえ部活動に力を入れて高校生活を送りたい場合でも、学業との両立が可能かどうかはしっかりと考慮することが重要です。例えば、部活動の活動時間が長く、学業に支障をきたす場合は、自分の中で優先順位を決めるとよいでしょう。部活動と学業どちらかに偏りすぎてしまうことがないよう、しっかりと日々の生活をマネジメントしていきましょう。
インターンシップやボランティア活動、地域との連携プロジェクトなど、学校生活を豊かにする課外活動も魅力的です。これらの活動は、大学入試や就職活動においても評価される要素になりえます。学校によっては修学旅行やカリキュラムで海外研修などが含まれている学校もあり、学生のうちにそういった価値観に触れられることはとても貴重な経験になります。
日々の授業の他にも文化祭や体育祭、合宿などの学校行事の頻度と内容も確認し、高校生活を楽しめる環境が整っているかをチェックしておくとよいでしょう。
⑥学費と奨学金制度
学費や奨学金制度も、志望校選びにおいて重要な要素です。公立高校と私立高校では、学費やその他の費用に大きな差があります。
例えば、私立高校では入学金や授業料のほか、教材費、制服代、部活動費用など、さまざまな追加費用がかかることが多いです。公立高校では授業料が無償化されていることもあり、学費の負担が少なく済みます。しかし、私立高校の場合でも奨学金や学費軽減制度を活用することで、負担を軽減できる場合があります。各制度をしっかりとチェックし、少しでも金銭的負担を減らせるように努めるとよいでしょう。
奨学金や学費補助制度が充実している学校を選ぶことも志望校選びのポイントになります。例えば、授業料免除や学費減免制度、給付型の奨学金など、経済的支援を受けられる制度がある学校もあります。そういった制度や奨学金の申請条件や給付額、返済の有無なども詳しく調べ、自分が利用できる制度があるかどうかを確認しましょう。経済的問題がクリアになれば志望校の選択肢も広がり、将来の可能性が広がっていくことにつながります。
⑦入試制度と合格難易度
各学校の入試制度や合格難易度を知っておくことも、志望校選びにおいて大切です。
一般入試や推薦入試、自己推薦入試など、最近ではさまざまな入試制度が存在します。例えば、普段の生活態度が良かったり、内申点が高い生徒の場合は推薦入試を検討できます。勉強が得意で、試験で高得点を狙える生徒は一般入試を選ぶといった選択肢が考えられます。自分の特性やそれぞれの入試制度の違いを理解し、自分に合った制度を選びましょう。また、自己推薦入試では自分の活動実績や特技をアピールすることが求められるため、事前にしっかりと準備することが必要になるでしょう。
合格難易度についても、しっかりと把握しておくようにしましょう。過去の合格ラインや合格者の成績を調べたり、志望校の公式ホームページや受験情報サイトで、合格者の平均点や偏差値をチェックし、自分の成績と比較してみるのがおすすめです。また、過去問を解くことで、試験の難易度や出題傾向を把握し、受験に向けた対策を立てることができます。本番に100%の力を発揮するためにも、過去の傾向や対策を理解しておくようにしましょう。
志望校の情報の集め方
前述してきた通り、志望校を決めるにはさまざまな情報を集めることが大切です。インターネットやSNSからは学校に関するさまざまな情報を得ることができ、それだけでは分からない部分は実際に学校まで足を運んでみたり、先生や友達などに聞いたりすることもできます。勉強はもちろん、情報収集も大切な受験の一部なので、しっかりと注力するようにしましょう。
気を付けなければならないのは、インターネットやSNS、他人のいっていることをすべて鵜呑みにしてはならないということです。あふれかえっている情報はすべてが真実ではなく、中にはとんでもないような誤情報が混じっていることもあります。また、基本的には他者による主観が記されているので、自分がどう感じるかはまた別の問題になります。冷静に情報を見極め、最後は自分の責任で判断するようにしましょう。
志望校選びのご相談ならスクール21におまかせ
今回は高校受験で志望校を決めるのに迷っている方に向けて、自分に合った高校を選ぶ方法やそのポイントについてご紹介しました。志望校選びは、自分の未来を左右する重要な決断であり、学力や学費、校風や部活動などさまざまな要素を加味して自分に合った高校を選ぶことが大切です。志望校選びは難しく、すぐに決まるものではありませんが、焦らずにしっかりと情報を集め、納得のいく選択をすることがカギを握ります。本記事を参考に、どの学校が自分に合っているのか、自分が進むべき道はどこなのかを探してみてください。
埼玉県下屈指の入試情報力を誇るスクール21なら、生徒のみなさん一人ひとりに寄り添った、無駄のない受験指導が可能です。受験勉強に関することはもちろん、志望校えらについてや生徒のみなさんが抱えている不安などについても経験豊富な講師陣がアドバイスをしてくれます。また、中学生の方専門のコースも充実しており、多くの卒業生が志望校への合格を勝ち取っています。ご興味のある方は、まずスクール21の学力診断やカウンセリングを受けてみませんか?どちらも無料ですので、お気軽にお問い合わせください。