School21

0120-024-774

スクール21入試情報センター所長・宮川由三のGOGO合格Blog

最新記事

カテゴリ

月別

スクール21 blog 記事詳細

2012年09月17日

カテゴリ:イベントのご案内

 今日は大宮清陵高校の説明会へ母と出かける予定だ。9時に家を出れば十分間に合うはずだが、母の身支度がなかなか終わらない・・・。
「お母さんまだぁ~、もうそろそろ行かないと・・・」
「もうちょっとだからあわてないで待ってて。」
・・・27分後・・・・・
「おまたせー、行きましょう。」
「えーーーーっ、なにその派手な格好!結婚式じゃあるまいし。」
「えーそうかしら・・・?いつもとかわらないでしょ!」
  微妙に母を不機嫌にさせてしまったようだがしかたない、言葉が先に出てしまったのだから。。
  駅まで歩き、suicaを使って改札内へ。
「トモエ、行き方わかってるわよね。乗り換えとか。」
「えー、知らないよ。お母さん一緒だから大丈夫だと思ってたのにぃー。」
「だってあなた、1時間あれば大丈夫って言ってたじゃない。調べたんでしょ。」
「ううん、濱口先生が1時間あれば大丈夫って言ってたから。」
「・・・・(>_<) えっと、学校案内、学校案内。大宮駅からバスだったわよね。あなた駅員さんに大宮駅までの行き方聞いてきて!」
何で私が・・・という思いをぐっとこらえ(ここで争ってもなにも得することはない、と妙に冷静な私・・・)、改札にいる女性の駅員さんに必要なことを聞いてきた。
  途中1回の乗り換えをこなし、何とか大宮駅までたどり着き、いざバス乗り場へ。幸いにも学校のプラカードを掲げた先生(?)がいらしたため、どのバスに乗ればよいかはすぐにわかった。しかし、どこの会場でも同じ対応をしているとは限らないので、事前の下調べ、準備はとても重要だと親子で痛感した。

  学校説明会は校長の山下先生の挨拶から始まった。
「・・・ 本校は一生懸命勉強する生徒に入学して欲しいと思っています。あまり勉強はしたくないな、と思っている人には、本校は合わないと思います。そのことをよくご理解いただいた上で受験していただければと思います。
  ~中略~
  勉強だけではありませんが、目の前のことに一生懸命になって、自分をより高く成長させたいと思う方には是非本校に来て頂きたいと思います。」

  続いて教頭先生から入試に関連した説明あった。10月からの「個別相談会」に必ず参加してください、という言葉で締めくくられた。

「校長先生の話は結構強烈だったね」とわたし。
「でもとてもはっきりとしているじゃない。しっかり勉強できそうね。」と母。
「でも部活もやりたいしなぁ~。そんなに勉強大変なのかな。」
「今度個別相談でパーソナルなことをいろいろ聞いてみたら?」
「じゃぁ質問したいことをまとめておかないと。その場では忘れちゃうかもしれないからね。お母さんも聞きたいことをまとめておいてよ。」
「ハイハイ、わかりました。学費のことも確認しておかないと。」
「どのくらい勉強が大変なのか実際に在校生に聞けたらいいのになぁ。部活の様子とかも。先生だと緊張しそうだし。」
「そうねぇ、確かにそうだけど、たとえ在校生に聞けたとしても、同じ生活を送る環境にいても人それぞれ感じ方は違うと思うから、すべてを聞いたとおりに判断するのはキケンかもね。聞いたうえで自分なりの判断をしないと。」
「う~ん、難しい!」

  1時間半の説明会が終了し、校舎を出て帰路につくためにバス停へ。
  バス停ではこれまた帰宅するのだろうか、在校生がきちんと並んでバスを待っている。中には単語帳らしきものをめくりながら真剣な表情をくずさないでいる人や、友だちとお互いに問題を出し合っている人たちの姿が目に入った。
「バス待ちをする隙間の時間まで使って勉強をするんだ。すごい!」

  バスが大宮駅に着き、電車に乗るためにコンコースを進むと、今度は下校途中のさまざまな高校の生徒が改札内へと吸い込まれていった。身なりがきちんとしている生徒、だらしない生徒、まさにさまざまな人たちである。
「あそこで地面に座り込んでジュース飲んでいる3人組、どこの学校かしら。や~ねぇ。」
「いろんな制服の人がいるよね。やっぱ学校によって雰囲気違うみたい。」
「ここにしばらくいれば、実際に学校に行かなくても、あちこちの高校の在校生の様子がわかるわね。しばらく観察してようかしら?」
「でもお母さん、制服を見てどこの高校かがわかるの?」
「わ、わからない・・・・・」

  その後、いくつかの高校の説明会に参加した。回を重ねるたびに説明会参加のポイントもわかってきた。説明を聞くというスタイルなのだが、そのまま受け身の状態で参加するのではダメと言うことも2回目の参加で私たちは悟った。
「あのお母さんの質問すごいよね。そんなこと気にもしていなかった。他の人の質問て参考になるわね。」
「なにのんきなこと言ってるのよ!夏休み中の補習と、部活の大会がぶつかることが珍しくないんじゃ、部活によって相当大変ってことでしょう。」

母と私は説明会に参加する前のチェックポイントを確認した。
◆事前準備
①まず学校案内を一通り見る。
  建学の精神・教育理念(校長先生は登場しているか)
  授業やカリキュラムの特徴-コースごとに分かれているならそれらのコースの特徴
  授業をサポートする取り組みや工夫
  学校行事
  在校生の様子はどのように学校案内に載せてあるか
②同じようなレベルの他の高校の学校案内と見比べる
③学校のホームページを見てみる。
  頻繁に更新されているのかされていないのか
  学校案内と違いはあるか、
  在校生の生の様子が紹介されているか
◆当日の注意点
①校長先生のあいさつが学校案内の内容と食い違っていないか
②疑問点や後で聞いてみたいことがあったらその都度メモしておく
③他の人の質問にも耳を傾ける

私と母は常にこのチェックリストを携えて参加するようになった。
受験は教科の勉強だけをしていればよいのではなく、自分の進路を決めるのにさまざまな準備が必要だと言うことが身にしみていた。
それだけに時間を無駄にしないようにと心に誓った。