
最新記事
-
2014年6月7日
-
2014年4月30日
-
2014年4月28日
-
2014年2月8日
-
2014年1月22日
- >>一覧を見る
カテゴリ
月別
- 2012年7月(8)
- 2012年8月(5)
- 2012年9月(5)
- 2012年10月(1)
- 2012年11月(8)
- 2012年12月(2)
- 2013年1月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年3月(5)
- 2013年4月(0)
- 2013年5月(0)
- 2013年6月(0)
- 2013年7月(3)
- 2013年8月(0)
- 2013年9月(0)
- 2013年10月(1)
- 2013年11月(1)
- 2013年12月(0)
- 2014年1月(3)
- 2014年2月(1)
- 2014年3月(0)
- 2014年4月(2)
- 2014年5月(0)
- 2014年6月(1)
- 2014年7月(0)
- 2014年8月(0)
- 2014年9月(0)
- 2014年10月(0)
- 2014年11月(0)
- 2014年12月(0)
- 2015年1月(0)
- 2015年2月(0)
- 2015年3月(0)
- 2015年4月(0)
- 2015年5月(0)
- 2015年6月(0)
- 2015年7月(0)
- 2015年8月(0)
- 2015年9月(0)
- 2015年10月(0)
- 2015年11月(0)
- 2015年12月(0)
- 2016年1月(0)
- 2016年2月(0)
- 2016年3月(0)
- 2016年4月(0)
- 2016年5月(0)
- 2016年6月(0)
- 2016年7月(0)
- 2016年8月(0)
- 2016年9月(0)
- 2016年10月(0)
- 2016年11月(0)
- 2016年12月(0)
- 2017年1月(0)
- 2017年2月(0)
- 2017年3月(0)
- 2017年4月(0)
- 2017年5月(0)
- 2017年6月(0)
- 2017年7月(0)
- 2017年8月(0)
- 2017年9月(0)
- 2017年10月(0)
- 2017年11月(0)
- 2017年12月(0)
- 2018年1月(0)
- 2018年2月(0)
- 2018年3月(0)
- 2018年4月(0)
- 2018年5月(0)
- 2018年6月(0)
- 2018年7月(0)
- 2018年8月(0)
- 2018年9月(0)
- 2018年10月(0)
- 2018年11月(0)
- 2018年12月(0)
- 2019年1月(0)
- 2019年2月(0)
- 2019年3月(0)
- 2019年4月(0)
- 2019年5月(0)
- 2019年6月(0)
- 2019年7月(0)
- 2019年8月(0)
- 2019年9月(0)
- 2019年10月(0)
- 2019年11月(0)
- 2019年12月(0)
- 2020年1月(0)
- 2020年2月(0)
- 2020年3月(0)
- 2020年4月(0)
- 2020年5月(0)
- 2020年6月(0)
- 2020年7月(0)
- 2020年8月(0)
- 2020年9月(0)
- 2020年10月(0)
- 2020年11月(0)
- 2020年12月(0)
- 2021年1月(0)
- 2021年2月(0)
- 2021年3月(0)
- 2021年4月(0)
- 2021年5月(0)
- 2021年6月(0)
- 2021年7月(0)
- 2021年8月(0)
- 2021年9月(0)
- 2021年10月(0)
- 2021年11月(0)
- 2021年12月(0)
- 2022年1月(0)
- 2022年2月(0)
- 2022年3月(0)
- 2022年4月(0)
- 2022年5月(0)
- 2022年6月(0)
- 2022年7月(0)
- 2022年8月(0)
- 2022年9月(0)
- 2022年10月(0)
- 2022年11月(0)
- 2022年12月(0)
- 2023年1月(0)
- 2023年2月(0)
- 2023年3月(0)
- 2023年4月(0)
- 2023年5月(0)
- 2023年6月(0)
- 2023年7月(0)
- 2023年8月(0)
- 2023年9月(0)
- 2023年10月(0)
- 2023年11月(0)
- 2023年12月(0)
- 2024年1月(0)
- 2024年2月(0)
- 2024年3月(0)
- 2024年4月(0)
- 2024年5月(0)
- 2024年6月(0)
- 2024年7月(0)
- 2024年8月(0)
- 2024年9月(0)
- 2024年10月(0)
- 2024年11月(0)
- 2024年12月(0)
- 2025年1月(0)
- 2025年2月(0)
- 2025年3月(0)
- 2025年4月(0)
スクール21 blog 記事詳細
2012年12月25日
カテゴリ:イベントのご案内
講習会の正規の授業は午後1時から55分×5教科で5時55分までだ。私は教室がオープンする午前9時に登塾し、12時30分まで自習室で勉強する。その後軽食をとり1時からの授業に参加。授業が終了したら帰宅し、夕食をとり復習や宿題を11:30まで行う。不明点があった場合、翌日の午前中に、自習の合間に先生に質問する。
「何時間勉強したかが問題じゃないんだ。中身の濃さが重要。より短時間でよりたくさんのことを確認する、あやふやだったところを明らかにしてそこをつぶす。時間を意識して学習するように。」
初日の濱口先生の話だ。
私は休み中も普段と同じ7:00に起きて60分ほど自宅で勉強してから塾に行く。自習時間は休憩を除いて約3時間。帰宅後の夜の学習は約3時間。トータルすると自学習の時間は7時間だ。授業時間とあわせると約12時間になる。しかし、受験直前の冬休み、1日24時間の半分を勉強に費やす受験生なんて別に珍しくないとの宮田先生の言葉。肝心なのはその時間でどれだけのことをこなしたかであると。濱口先生と全く同じことを言う。
朝の自宅での60分は主に前日の振り返りである。あやふやだった問題を解き直したり、暗記事項を確認したり、今日1日の学習予定を確認したりする作業に当てる。塾に行ってからの午前中の自学習は主に問題演習を行う。全国の公立高校の過去問を計画的に解いていく。数学は毎日1県、英語と国語を解く日と、理科と社会を解く日を交互に。1日3セットずつこなす。わからない問題もあるが、できるだけ解説を確認し、自力で理解するように努める。しかし、解説を見てもわからない場合は、無駄に時間を費やさないうちに、その場で先生に質問する。先生は午前中も授業であることが多いので、各教科の先生の空き時間と午前中の休み時間を確認してある、というか先生が教えてくれた。
「何時から何時までは空いていて、休み時間はこの時間帯だから。質問があったらその時間にね。」
先生にとっての休み時間は質問対応時間なのだ。ちょっと気が引けるけど・・・。
『「先生が怒るときはね、君たちがあきらめたときと遠慮したときだからね!』
何ヶ月か前の宮田先生の言葉が思い出される。
今日も午前中に和歌山県の数学を解いていたとき、大問2なのに半分がわからない。全問解き終わる前に解説を確認する。1問は理解し、もう一度自分で解いてみる。しかし、もう1問は解説を理解できない。
CE=FE=tとすると、DE=18-t、(ここまではわかる)
DF=6より、△DEFで三平方の定理を用いて (ここがわからない)
t2=62+(18-t)2
これを解いてt=10
よって、これこれしかじかどうのこうので・・・・・。
三平方の定理を用いた後は理解できた。なぜ「DF=6」になるのかがわからない。問題文を確認してもそんな条件は書かれていない。
私は解説の「DF=6」の部分にピンクの蛍光ペンをひき、時間を確認して宮田先生のもとへ。今朝、先生はローソンのコンビニ袋に入ったシュークリームを手にしていた。きっとこの貴重な10分休みにシュークリームを頬張ろうとしているところだろう。職員室に向かうと、ドンぴしゃ、その通りだった! しかし遠慮してはいけない。
「先生、休憩中にすみません。質問があるんですけどいいですか?」
「うんぎゃ、も、もちろん。」
「和歌山のこの問題です。解説のここまではわかったんですが、なんでDF=6になるのかがわかりません。」
「どれどれ・・・。なるほど。折り返したからここが30になるのはわかるよね。だからこっちの別の三角形で三平方の定理を使ってAF=24を出しているね。だからDFは全部からこれを引いて6なんだね。その部分の説明がこの解説は略している。」
「な-ルほど!完全決着です。ありがとうございます。!」
「いやいや、もう一度自分で解き直してみて、できたら“完全決着”ね。」
「はい、わかりました!」
質問に要した時間は2分とたっていない。これならシュークリームを食す時間は残っているだろう。
以前はこんなに短時間で質問が解決することはなかった。問題を解いてわからないことは同じなのだが、自分がどこでわからなくなっているのかが不明確な状態で質問をしていた。
『わからないときには解説を確認する。全体的にわからないなんてことはまずあり得ない。おそらく1行目は何が書いてあるかわかるはず。そして2行目も。丁寧に確認していき、自分が理解できない部分を突き止めること。その文節にアンダーラインを引いて質問するようにしてください。』
それが宮田先生の指示だった。その後の私は、理解しようという意識よりも、わからない文節がどこかを探す作業を徹底した。そんな習慣がついてからは、驚くほど自分が“わかっていないポイント”を特定できるようになったのだ。その結果、質問も実にスマートになった。
続く・・・